面積や人口など、いろいろな視点から飛地を紹介。 テーマは少しずつ増やしていく予定。 面積・人口は各市町村発表の統計資料を参照。一部、合併前の市町村データを元に作成しています。 |
#0 「飛地の一覧」で収集する飛地の定義 | #4 都道府県の飛地 |
#1 面積の大きい飛地 | #5 飛地と境界未定 |
#2 人口の多い飛地 | #6 本体が接していない市区町村の中にある飛地 |
#3 二重飛地 | #7 本体から離れた飛地 |
トップページ 飛地メインページ 解消された飛地 存在がはっきりしない飛地 更新履歴 |
このサイトでの飛地の収集基準です。これとは異なる考え方もあると思います。 今のところ、 ・本体…市役所・区役所・町村役場(の本庁舎)のある領域 ・飛地…陸路で本体に行こうとする場合、必ず他の自治体の領域を通らなければならない領域 としています。 なお、海上の橋などは陸地扱いとし、そのような構造物を考慮した場合の飛地は一覧の備考欄に(※注)と記載しています。 (例:関西国際空港 など) ただし、「地図上では領域が繋がっているが、直接役場のある地域に通じる道路が無い地域」は上の飛地の定義に該当しますが、収集しません。 (例:和歌山県かつらぎ町の旧・花園村 など) さらに、内水面(河川・湖沼)の対岸にある飛地(いわゆる対岸飛地)も対象外とします。 (例:茨城県取手市の小堀地区、神奈川県清川村のこの部分 など) もし未掲載の飛地や、この定義に当てはまらなくても飛地っぽいものを見つけたら、是非掲示板に書き込んでください。場合によっては基準を多少変えるかもしれません。 |
2006/03/27 掲載 2015/01/05 更新 |
「平成の大合併」で、面積の大きい飛地が続々と誕生しました。上位10位までのランキングです。 「旧町村」のカッコ内は旧町村が飛地合併された日付です。 |
面積の大きい飛地BEST10 | ||||
順位 | 都道府県 | 飛地 | 面積 | 旧町村 |
1 | 北海道 | 日高町飛地 | 563.94 km2 | 沙流郡日高町(2006/03/01) (町役場は旧・門別町側) |
2 | 北海道 | 釧路市飛地 | 401.40 km2 | 白糠郡音別町(2005/10/11) |
3 | 北海道 | 伊達市飛地 | 274.03 km2 | 有珠郡大滝村(2006/03/01) |
4 | 群馬県 | 桐生市飛地 | 137.10 km2 | 勢多郡新里村・黒保根村(2005/06/13) |
5 | 岐阜県 | 大垣市飛地 | 123.38 km2 | 養老郡上石津町(2006/03/27) |
6 | 青森県 | 五所川原市飛地 | 111.75 km2 | 北津軽郡市浦村(2005/03/28) |
7 | 鹿児島県 | 鹿児島市飛地 | 76.79 km2 | 鹿児島郡東桜島村(1950/10/01) 鹿児島郡桜島町(2004/11/01) |
8 | 青森県 | 外ヶ浜町飛地 | 65.34 km2 | 東津軽郡三厩村(2005/03/28) |
9 | 青森県 | 中泊町飛地 | 64.62 km2 | 北津軽郡小泊村(2005/03/28) |
10 | 鹿児島県 | 奄美市飛地 | 60.23 km2 | 大島郡笠利町(2006/03/20) |
過去に存在した面積の大きい飛地(100 km2以上)は以下の通り。 |
面積の大きい飛地(過去) | ||||
順位 | 都道府県 | 飛地 | 面積 | 備考 |
− | 福島県 | 只見村飛地 | 124.87 km2 | 1959/08/01解消、現・只見町 |
− | 群馬県 | 高崎市飛地 | 127.26 km2 | 2006/10/01解消 |
− | 神奈川県 | 相模原市飛地 | 153.63 km2 | 2007/03/11解消 |
ちなみに最も面積の大きい二重飛地は五所川原市飛地と外ヶ浜町飛地に囲まれた中泊町飛地(外側 177.09 km2、内側 64.62 km2)、最も面積の大きい都道府県の飛地は和歌山県飛地(北山村)の 48.21 km2、最も面積の大きい「無人飛地」は南箕輪村飛地の 20.1 km2 です。 |
「市区町村の総面積のうち飛地が占める面積率」も調べてみました(極めて小さな飛地は無視)。上位3位までは、本体部分よりも飛地の面積の方が広いことになります。 |
市区町村面積の飛地率BEST5 | ||||
順位 | 市区町村名 | 総面積 | 飛地面積 | 飛地率 |
1 | 北海道伊達市 | 444.28 km2 | 274.03 km2 | 61.68% |
2 | 岐阜県大垣市 | 206.52 km2 | 126.77 km2 | 61.38% |
3 | 北海道沙流郡日高町 | 992.67 km2 | 563.94 km2 | 56.81% |
4 | 群馬県桐生市 | 274.57 km2 | 137.10 km2 | 49.93% |
5 | 長野県上伊那郡南箕輪村 | 40.90 km2 | 20.10 km2 | 49.14% |
2006/01/19 掲載 2016/11/14 更新 |
面積とくれば次は人口……ということで。 田畑や水面だけの無人飛地や民家が一軒しかないような飛地もあれば、合併で誕生した人口が1万人を超える飛地もあります。 人口は、各市町村が発表している住民基本台帳に基づいた人口です。 「旧町村」のカッコ内は旧町村が飛地合併された日付です。 |
人口の多い飛地BEST10 | ||||
順位 | 都道府県 | 飛地 | 人口 | 旧町村 |
1 | 広島県 | 広島市飛地 | 30,623 人*1 | 安芸郡矢野町(1975/03/20) |
2 | 群馬県 | 桐生市飛地 | 18,397 人*1 | 勢多郡新里村・黒保根村(2005/06/13) |
3 | 群馬県 | 高崎市飛地 | 12,273 人*1 | 多野郡新町(2006/01/23) |
4 | 千葉県 | 船橋市飛地 | 11,674 人*2 | − |
5 | 神奈川県 | 川崎市飛地 | 6,685 人*1 | 都筑郡岡上村(1939/04/01) |
6 | 鹿児島県 | 奄美市飛地 | 5,655 人*1 | 大島郡笠利町(2006/03/20) |
7 | 岐阜県 | 大垣市飛地 | 5,484 人*1 | 養老郡上石津町(2006/03/27) |
8 | 岐阜県 | 大垣市飛地 | 4,825 人*1 | 安八郡墨俣町(2006/03/27) |
9 | 徳島県 | 三好市飛地 | 4,402 人*1 | 三好郡三野町(2006/03/01) |
10 | 新潟県 | 長岡市飛地 | 4,373 人*2 | 北魚沼郡川口町(2010/03/31) |
*1…2018年12月末日現在 *2…2019年1月1日現在
なお、2006年3月20日に発生し、約1年後の2007年3月11日に解消した相模原市飛地(旧・津久井郡津久井町及び相模湖町)の人口は、現在1位の広島市飛地を上回る 38,545人(2007年3月1日現在)でした。 |
2006/01/19 掲載 2019/01/28 更新 |
飛地の一覧から、飛地の中の飛地「二重飛地」を抜き出してまとめました。今のところ23組見つかっています。 |
二重飛地の一覧 | ||||
  | 都道府県 | 外側の飛地 | 内側の飛地 | 備考 |
1 | 青森県 | 五所川原市飛地 外ヶ浜町飛地 |
中泊町飛地 | 地図 海に面している |
2 | 山形県 | 大江町飛地 | 寒河江市飛地(x2) | 地図 1つは境界線表示なし |
3 | 大蔵村飛地 | 新庄市飛地 | 地図 | |
4 | 栃木県 | 下野市飛地 | 上三川町飛地(x2) | |
5 | 埼玉県 | 行田市飛地 | 熊谷市飛地(x3) | |
6 | 千葉県 | 旭市飛地 | 東庄町飛地 | |
7 | 山武市飛地 | 東金市飛地 | 地図 | |
8 | 山武市飛地 | 東金市飛地(x2) | 地図 | |
9 | 新潟県 | 燕市飛地 | 長岡市飛地 | 地図 |
10 | 山梨県 | 富士吉田市飛地 | 富士河口湖町飛地(x3) | 地図 1つは境界線表示なし もう1つはMapionに表示なし |
11 | 三重県 | 玉城町飛地 | 伊勢市飛地 | |
12 | 京都府 | 八幡市飛地 | 久御山町飛地(x2) | 地図 |
13 | 大阪府 | 和泉市飛地 | 泉大津市飛地 | 地図 |
14 | 泉大津市飛地 | 和泉市飛地 | 地図 | |
15 | 泉大津市飛地 | 和泉市飛地 | ||
16 | 池田市飛地 | 豊中市飛地 | 地図 大阪国際空港の中 |
|
17 | 田尻町飛地 | 泉佐野市飛地 | 地図、海に面している 関西国際空港(※注) |
|
18 | 泉南市飛地(x2) | 地図、海に面している 関西国際空港(※注) |
||
19 | 奈良県 | 広陵町飛地 | 河合町飛地 | 地図 古墳とその周り |
20 | 広島県 | 大竹市飛地 | 廿日市市飛地 | |
21 | 大竹市飛地 | 廿日市市飛地(x3) | ||
22 | 尾道市飛地 | 福山市飛地 | 地図(地理院地図) 海に面している |
|
23 | 鹿児島県 | 志布志市飛地 | 大崎町飛地(x4) | 地図 |
過去の例(1989年以降)。4組。 |
二重飛地の一覧(過去) | ||||
  | 都道府県 | 外側の飛地 | 内側の飛地 | 備考 |
1 | 千葉県 | 横芝町飛地 | 光町飛地 | 2006/03/27解消 |
2 | 新潟県 | 柿崎町飛地 | 柏崎市飛地 | 1989/04/01解消 海に面していた |
3 | 新潟市飛地 | 弥彦村飛地 | 2005/03/21発生、2005/10/10解消 外側の飛地は海に面していた 内側の飛地は現在も存続 |
|
4 | 分水町飛地 | 吉田町飛地 | 2006/03/20解消 |
2006/02/13 掲載 2016/11/14 更新 |
飛地の一覧から、都道府県単位の飛地を抜き出してまとめました。今のところ17都府県の、計32ヶ所の飛地が見つかっています。 |
都道府県の飛地の一覧 | |||||
  | 都道府県 | 飛地の地名 | 個数 | 周囲の都道府県 | 備考 |
1 | 青森県 | 青森県十和田市大字奥瀬 | 1 | 秋田県 | 地図 |
2 | 岩手県 | 岩手県一関市藤沢町大籠 | 1 | 宮城県 | 地図 |
3 4 |
宮城県 | 宮城県白石市越河 | 2 | 福島県 | 地図 |
5 | 茨城県 | 茨城県北茨城市関本町関本上 | 1 | 福島県 | 地図 |
6 | 茨城県結城市大字結城 | 1 | 栃木県 | 地図 | |
7 8 |
栃木県 | 栃木県足利市羽刈町 | 2 | 群馬県 | 地図 |
9 | 栃木県足利市新宿町 | 1 | 地図 | ||
10 | 栃木県真岡市石島 | 1 | 茨城県 | 地図 | |
11 | 埼玉県 | 埼玉県深谷市大字横瀬 | 1 | 群馬県 | 地図 |
12 | 東京都 | 東京都練馬区西大泉町 | 1 | 埼玉県 | 地図 |
13 | 東京都稲城市矢野口 | 1 | 神奈川県 | 地図 | |
14 15 |
東京都町田市小山町 | 2 | 神奈川県 | 地図 もう1つは表示なし |
|
16 | 神奈川県 | 神奈川県相模原市南区上鶴間本町八丁目 | 1 | 東京都 | |
17 | 神奈川県相模原市中央区宮下本町二丁目 | 1 | 東京都 | 地図 | |
18 | 長野県 | 長野県小諸市高峰高原 | 1 | 群馬県 | 地図 |
19 20 |
三重県 | 三重県伊賀市槙山 | 2 | 滋賀県 | 地図1、地図2 |
21 | 滋賀県 | 滋賀県大津市大谷町 | 1 | 京都府 | 地図 |
22 | 京都府 | 京都府福知山市三和町友渕 | 1 | 兵庫県 | 地図 |
23 | 大阪府 | 大阪府池田市空港二丁目 | 1 | 兵庫県 | 地図 大阪国際空港の中 |
24 | 大阪府豊能郡能勢町野間中 | 1 | 地図 | ||
25 | 兵庫県 | 兵庫県尼崎市椎堂一丁目 | 1 | 大阪府 | 地図 |
26 | 兵庫県伊丹市小阪田 | 1 | 地図 大阪国際空港の中 |
||
27 | 和歌山県 | 和歌山県東牟婁郡北山村 | 1 | 三重県、奈良県 | 地図 北山村ホームページ |
28 | 和歌山県新宮市熊野川町玉置口 和歌山県新宮市熊野川町嶋津 |
1 | 地図 | ||
29 | 佐賀県 | 佐賀県三養基郡みやき町大字天建寺 | 1 | 福岡県 | 地図 |
30 31 |
熊本県 | 熊本県荒尾市本井手 | 2 | 福岡県 | 地図 |
32 | 熊本県荒尾市原万田 | 1 | 地図 |
過去の例(1989年以降)。6ヶ所。 |
都道府県の飛地の一覧(過去) | |||||
  | 都道府県 | 飛地の地名 | 個数 | 周囲の都道府県 | 備考 |
1 | 東京都 | 東京都町田市小山町 | 1 | 神奈川県 | 2013/12/01解消 |
2 | 神奈川県 | 神奈川県相模原市中央区宮下本町一丁目 | 1 | 東京都 | 2013/12/01解消 |
3,4,5 | 神奈川県相模原市中央区宮下本町三丁目 | 3 | 東京都 | 2016/12/01解消 | |
6 | 神奈川県相模原市緑区東橋本三丁目 | 1 | 東京都 | 2016/12/01解消 |
2006/05/29 掲載 2018/01/29 更新 |
境界未定地といえば、富士山頂付近が有名ですが、飛地の境界線が未定になっているところが1ヶ所あります。 ・秋田県南秋田郡五城目町の飛地 この飛地の面する、八郎潟調整池の湖面が境界未定となっています。 ただし「平成の大合併」前には、境界未定の飛地が他にも数ヶ所ありました(「最近解消された飛地」で、「一部境界未定」とあるのがそうです)。特に鹿児島県の「出水市飛地」と「高尾野町飛地」は接している飛地同士の境界の一部が未定になっているという非常に面白いケースでしたが、2006年3月13日に両市町(他1町)の合併により解消されてしまいました。残念……。 ちなみに、上で紹介した五城目町の、飛地と本体の間も境界未定です(リンク先の地図では境界線が引かれているが、地形図等で未定地であることが確認できる)。 |
2006/05/29 掲載 2013/10/14 更新 |
日本の市区町村の飛地は普通、本体と接している隣の市区町村の中にあります。 しかし、日本でただ一ヶ所、飛地が本体と接していない市区町村の中にあるところ、つまり飛地から本体に行くために少なくとも2つ以上他の自治体を通過しなければならない場所があります。 それは、山口県熊毛郡田布施町の飛地で、本体と隣接していない岩国市の中にあります(田布施町の「本体」は、光市、柳井市、熊毛郡平生町と接する)。 ただ、田布施町の場合は、この飛地のすぐ南にある大きい飛地が岩国市と接しているので、それほど離れている感じはしませんが……。 なお、過去には山梨県南都留郡勝山村の飛地も、本体と隣接していない富士吉田市の中にありましたが、2003年11月15日に周辺町村と合併し富士河口湖町となったことで、これに該当しなくなってしまいました。 ちなみに、海に面した飛地では、他に鹿児島市の桜島(鹿児島市(本体)→姶良市→霧島市→垂水市→鹿児島市(飛地))や、大阪府泉南市のこの部分(泉南市(本体)→田尻町→泉佐野市→田尻町(飛地)→泉南市(飛地))のような例があります。 |
2013/10/14 掲載 2015/02/02 更新 |
本体から遠く離れた飛地を調べてみました。「平成の大合併」によって発生した飛地が上位を占めています。 距離は、Mapionの「キョリ測」を使用し、本体と飛地が最も近い箇所の直線距離を測定しました。 「旧町村」のカッコ内は旧町村が飛地合併された日付です。 |
本体から離れた飛地BEST5 | ||||
順位 | 都道府県 | 飛地 | 本体からの距離 | 旧町村 |
1 | 北海道 | 日高町飛地 | 約 16.5 km | 沙流郡日高町(2006/03/01) (町役場は旧・門別町側) |
2 | 北海道 | 釧路市飛地 | 約 13.5 km | 白糠郡音別町(2005/10/11) |
3 | 青森県 | 五所川原市飛地 | 約 9.5 km | 北津軽郡市浦村(2005/03/28) |
4 | 北海道 | 伊達市飛地 | 約 8.5 km | 有珠郡大滝村(2006/03/01) |
5 | 鹿児島県 | 奄美市飛地 | 約 7.5 km | 大島郡笠利町(2006/03/20) |
2014/09/08 掲載 |